Audreyの絶対お得情報
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漆喰の原料は、消石灰で、消石灰は地中から採掘される石灰石を焼成・消化した白色の粉末であり、これが漆喰の健康・環境に貢献する機能をもたらしてくれます。
■漆喰塗料の特長 ●漆喰の主成分である消石灰は空気中の炭酸ガスを吸収し石灰石に戻ります。
短期間に炭酸化されるのではなく、100年を超える永い時間をかけて徐々に炭酸化し石灰石に戻ります。
この消石灰の化学的仕組みが、漆喰に健康・環境に貢献できる多くの機能をもたらします。
●不燃性です(漆喰は不燃材です)。
●結露を防ぎます。
漆喰は、主成分である消石灰の微細孔により、高い吸放湿性能を有し、結露を防止・抑制する効果を有しております。
●抗菌・防カビです。
漆喰は、主成分である消石灰の機能により、カビや細菌の発生・増殖を防止できます。
●臭いを吸収します。
漆喰は、主成分である消石灰の微細孔により臭いを吸収します。
タバコ臭、ペット臭など吸収します。
昔から押入れ、風呂場、厠に漆喰を塗ってるのは、そのためです。
ホルムアルデヒドも吸着します。
●内装、外装、ともに使用できます。
●塩ビクロスの上にも塗装可能です。
●刷毛・ローラーなど一般的な塗装用具で施工することができます。
強アルカリ性のためナイロン刷毛をお勧めします。
●臭いがありません。
■塗装方法 ●塗装方法=刷毛、ローラー ●塗り回数=2〜3回塗り ●うすめ液=水(20〜30%) ●塗り面積=4kg:40m2/回、16kg:160m2/回 (※通常2〜3回塗り) ●塗装方法=漆喰は、浮いている箇所を取り、欠損部分、全面に漆喰シーラーを塗り練り漆喰で欠損部分を埋め、乾燥後全体に漆喰塗料を塗装します。
清水20〜30%添加、0.1kg/m2/回、2〜3回塗りで仕上げます。
色漆喰にするには、和さびで調色してください。
■施工時・取り扱い上の注意事項 ※気温5度以下、湿度85%以上の場合は、施工を避けて下さい。
※下地に付着している埃、油脂類、レイタンス、などは完全に除去し、清掃をして下さい。
※各材料は、充分撹拌してから使用して下さい。
※取扱い中は、換気をよくして下さい。
※取り扱い中は、皮膚に付着しないように注意し、必要に応じて専用マスク、眼鏡、手袋などを着用して下さい。
※容器からこぼれた場合は、砂などを散布、専門の廃棄業者に委託して処理して下さい。
※使用前に良く撹拌し均一にして下さい。
※薄める水の量は、20〜30%、旧漆喰の上に塗る場合は、最初は薄めで2から3回塗りで仕上げます。
※刷毛は、ナイロン刷毛で、ローラーは短毛がきれいに仕上がります。
※1回塗りは、漆喰が透明なため、刷毛筋を均一に、乾燥すると白くマットになります。
※乾燥が他のエマルションペイントに比べ、2倍程遅いので、塗り重ねは間合いを十分取って塗装して下さい。
※和さび塗料での調色での、必ずテスト塗りして確認して下さい。
濡れ色と乾き色に差が大きいのが、漆喰塗料の特徴です。
※和さび塗料での調色での、色漆喰は、他の水性塗料に比べ天然材料の持つ柔らかい目にやさしい、和の寂びを演出します。
※漆喰壁への塗り替え等では、剥離の危険性がありますのでメーカーへ相談のうえ施工されることをお勧めいたします。
※その他、製品の注意事項を遵守して下さい。
【メーカー】ターナー色彩【用途】●シックハウス対策●結露、湿気の多い場所の抗菌、消臭機能が必要な場所、病院・病室など。
●アレルギー、アトピー対策●ホテル・旅館の部屋の塗り替え(塗料臭いがありません)。
●飲食店、レストランの内外装に●クロスの上の塗り替え【種類】★お取り寄せ商品です!※画面上で表示されている色調は実際の色とは異なって見えますのでご注意下さい。
※この商品はメーカーお取り寄せ品につき、弊社よりご注文確認メールをお送りした後のご注文取り消し及びお届け後の返品は受け付けできません。
ご注文時には十分ご検討の上、容量・数量等のお間違いのないようご注文願います。
【注意事項】 ●業務用塗料は、必ずメーカーの仕様通りに施工して下さい。
また取り扱いには十分ご注意下さい。
●ご不明な点がございましたら、事前に当店又はメーカーへお問い合わせ下さい。
●施工は自己の責任のもと行って下さい。
施工上の不具合につきましては、当店は責を負いかねます。